今回は、7月15日~30日に開催される「バーチャルマーケット2023 Summer」のイベント参加方法や費用、口コミ、参加企業など気になる点を調べてみました。

バーチャルマーケット2023(summer)の参加方法は?
バーチャルマーケット2023(summer)の参加方法は、ゲーミングパソコンやVR機器の場合は、Chat内特設ワールドにアクセスすれば来場可能。
スマートフォンからは、URLからアクセスすれば来場が可能になっています。
ちなみに、バーチャルマーケットは、ブースの最多数がギネス記録に登録されるくらいの人気イベントです
VirtualMarket公式より
今年のバーチャルマーケットのテーマが「Connect」で、リアルとバーチャルの繋がりをより強くなるそうで、イベント開催中の7月29日(土)と30日(日)の2日間、秋葉原で、リアルイベント「バーチャルマーケット2023リアルinアキバ」も開催。
リアルイベントでは、バーチャルマーケットに出展している企業やクリエーターなどのコラボブースや最新機器を使ったメタバース体験など様々な企画が楽しめるようになっています。
バーチャルマーケットは、どんなイベント?
バーチャル空間での買い物ができ、アバターのアイテムが買えたり、リアルな商品(洋服やパソコン、飲食など)が買えたりできます。
年々スケールが大きくなっていますので、今回も話題になりそうですね。
今回の出展会場は?
今回の出展会場は、「ラスベガス」、「福岡」、「秋葉原」(秋葉原は、リアルとネット)の3会場になっています。
ちなみに、去年開催されたバーチャルマーケット2022winterは、「パリ」「札幌」「名古屋」でした。
費用は?
参加するのに、費用は、かかりません。(出展する場合は、出展費用がかかります。)
参加企業は?
現在は、出展を募集している段階なので分かりませんが、前回のイベントでは、JR東海、ディズニープラス「ガンニバル」、ヤマハ、Lenovo、MARY QUANT、大丸松坂屋百貨店、BEAMSなどが参加されてました。
ヤマハのフロアでは、3D楽器が展示されていて試奏ができたり、ディズニープラスのフロアでは、ドラマ「カンニバル」の世界観が体験出来るブースが出展されていたり、Lenovoブースでは、ゲーミングパソコンの展示、販売などもされていたそうです。
リアルとバーチャルの融合がされているので、今後さらに話題になりそうです。
今回も大手企業が多数参加されるかもしれませんね。
運営会社は?
バーチャルマーケットを運営してる会社は?
株式会社HIKKYという会社で、メタバースの企画、制作、運用やメタバースの参入サポート、事業開発などをしています。
バーチャルマーケットを手がけた理由は?
株式会社HIKKYの立ち上げメンバーの中にバーチャルYouTuberの動く城のフィオがいてHIKKYの企業ブースを出展する事がきっかけになり、その後バーチャルマーケットの主催会社となった。
城のフィオとは?
2018年から活動しているバーチャルYouTuber
Unity,3Dモデリングを1から勉強してバーチャルYoutuberとしての活動をはじめる
実生活では、2児の父
口コミは?
今年の夏に開催が発表された「バーチャルマーケット2023(summer)」ですが、口コミはどうなんでしょうか?
みなさん、楽しみにされてますね。特に今回は、バーチャルイベントとリアルイベントの融合がされるので注目度高いかも。
バーチャルな場所での買い物をするのも楽しいし、出展して楽しむのもリアルイベントに参加するのも楽しそうですね。
まとめ
○バーチャルマーケット2023(summer)の参加方法は?
ゲーミングパソコンやVR機器の場合は、Chat内特設ワールドにアクセスすれば来場可能。スマートフォンからは、URLからアクセスすれば来場が可能になっています。
公式SNS
Twitter https://twitter.com/Virtual_Market_
YouTube https://www.youtube.com/c/vketchannel
Instagram https://www.instagram.com/vket_official/
○バーチャルマーケットは、どんなイベント?
バーチャル空間での買い物ができ、アバターのアイテムが買えたり、リアルな商品(洋服やパソコン、飲食など)が買えたり、出展料を払えば出展もすることも出来ます
○費用は?
参加費用は掛かりません(出展する場合は、出展料が必要)
○参加企業は?
現在は、まだ発表されていません。
○運営会社は?
株式会社HIKKYというメタバース関連事業を手掛ける会社。
○口コミは?
今回も楽しみにされてる方がおられます。特にリアルイベントと融合になるので注目ですね。
今回は、今年の夏に開催されるバーチャルマーケット2023(summer)の詳細をしらべてみましたが
今年は、リアルイベントも開催されてPRもされるのでバーチャルマーケットももっと話題になりそうですね。

では、最後まで読んでいただきありがとうございました。